新着レビュー

Rakuda|arthur

2006/11/25 SDC Music

1. pipo – fall in the dark but my mother singing a song –
2. マーメイド
3. ケイト・シー
4. ナイフ
5. しらゆきひめ
6. ながれぼし
7. ラビットのラビリンス
8. プリンス
9. きみのカラダはぼくらのもの
10. ナンバー・スパンコール
11. ラクダにのって。

「arthur」(アルチュール)はhana(ボーカル/作詞/作曲)と代介(キーボード/ギター/ベース)による2人組の音楽ユニット。
本作はインディーズでリリースした1stアルバムにしてこの時点での代表曲を網羅したベスト盤である。
ヴィレッジヴァンガードで流れていてマニアックな人気を獲得したことからも分かるように、雑貨屋が好むようなウィスパーボイスとカラフルなサウンドを武器にしたキュートなポップスだ。渋谷系の系譜にあるオシャレなサウンド(かなり凝っている)に、メルヘンチックな絵本のような世界観の歌が同居するファンタジックな旋律は不思議な懐かしさを覚えるものである。
「CECIL」を彷彿とさせる煌びやかなギターポップ・エッセンスと「ZABADAK」周辺のような幻想的な物語性を併せ持つのが個性的でグッド。みんなのうたにも通じる可愛らしくも切ない歌は、じっくりと聴いて感傷に浸ることもできるし、BGMとして使用しても雰囲気抜群だ。

冒頭①からhanaの可愛らしい声と歌い回しが破壊力抜群である。おそらくウィスパーボイス好きであれば歌い出しを聴いただけで、このふんわりとした空気感とシンクロしてしまい一気に彼らの世界観引き込まれてしまうであろう。楽団のように奏でられる絵本のようなサウンドは、ピュアなわくわくやドキドキを伝えるもので、口ずさめる歌メロも親しみやすくて良い。
続く②は前のめりに力強く行進する演奏と元気いっぱいの歌が良い。子供の頃を思い出せるノスタルジーを感じることができる。
③はゲーム音楽っぽいピコピコしたサウンドを駆使したドリーミーな雰囲気とキラキラした躍動感をもつナンバー。
④はセンチメンタルを絵に描いたような切なさが良い。精一杯強がりながらもじわじわと悲しみが滲むという感じが絶妙な味わいだ。
⑤はarthurの持ち味であるメロディーの良さが発揮されたキラーチューン。ゆったりとしたパートからサビで感情を爆発させるのは定番とも言える展開だが、童話のような物語をストレートに伝えてくれるハートフルな歌声が良い。
⑥はメルヘンチックかつロマンティックな旋律が瑞々しい。こういった明るく弾ける曲でもどこか切なさを含んでおり、胸をキュンと締めつけるのがとにかく上手い。
⑦は頭にこびりついて離れなくなるサビの歌メロが良いので何度もリピートしてしまう。
⑧はステップ踏んで踊りだしたくなるハッピーチューン。一風変わった個性がありながらも親しみやすい雰囲気は楽しい気持ちになれるもので、まさにグッドミュージックである。
⑩は可愛いだけはなく、ユーモアを交えながらオシャレに決めるのがエレガントな感じで面白い。洗練されたサウンドの女子ボーカルものとして秀逸である。
ラスト⑪は聴いていると照れてしまうほどhanaの可愛らしい歌声の魅力が発揮された名バラード。口ずさめる切ないメロディーを超キュートボイスで素直に歌い上げることで、とんでもない中毒性が生まれている。

hanaのウィスパーボイスが良いとのはもちろんこと、ダイナミックな高揚感が得られる鮮烈なサウンドや一度聴けば覚えられるメロディーの出来は素晴らしいものがある。
インディーズ系のキュートな女性ボーカル・ポップスとしては非の打ち所がない名盤である。
arthur の活動休止後、代介はニコラフという音楽ユニットで活動していた。ボーカルのhana は2009年より近藤花と名義を改めて、2025年現在も精力的に活動中である。

Every day|ROCKY CHACK

2000/9/20 Outgroup Records 

1. Let me Fly
2. GOOD DAY
3. Could you see?
4. Summer Day
5. 真夏の恋
6. Spiritual rise
7. I remember
8. ONE DAY

「ROCKY CHACK」は1998年にデビューした5人組の男女ツインボーカル・ポップ・ロックバンド。本作は2枚目となるアルバムである。
音楽性は爽やかな渋谷系ギターポップという感じで、当時は「advantage Lucy」や「Swinging Popsicle」と共にサブカル界隈では人気があった。小気味いいネオアコライクなサウンドにちょっぴりセンチなメロディーというインディーポップ好きのど真ん中を突く作風がグッド。山下太郎とnoeの飾らない素直な歌声は、まさに青春の輝きを伝えてくれるもので、胸をキュンと締めつける。
本作発表後、バンドとしては活動停止してしまうが、2005年からは山下太郎とnoeの音楽ユニットとして活動再開。
TVアニメ『ゼーガペイン』や『狼と香辛料』のエンディングテーマを手掛けたことでよく知られている。元々メロディーセンスは抜群であったので、アニソンでも良い曲を発表していた。
本作はそんなROCKY CHACKの魅力がふんだんに詰まった最高傑作と言っていい内容で、特に予備知識がなくても誰もが楽しめるポップ・ロックが次々と繰り出される力作である。

冒頭①から清涼感あるギターポップで気分爽快。青い季節の透明感がジャングリーなサウンドで表現されており、煌びやかなメロディーと小気味良い疾走感が心地良いキラーチューンである。山下太郎とnoeのボーカルも絶妙なコンビネーションを決めており素晴らしい。
続く②はまったりとした雰囲気のミドルテンポの曲で、ノスタルジックなメロディーの良さが光る。また印象的な間奏を含めて全体的にアコースティックなギターの音色がキラキラしておりグッド。
③は劇的な盛り上がりが熱いエモロック。同時期に活動していた「BOaT」にも通じるグッドメロディーと轟音ポストロック系の演奏がダイレクトに胸を突き刺す。
⑤は男女ツインボーカルの利点を存分に生かしたリズミカルなサマーチューン。とにかくボーカルの掛け合いが優れている。
⑥はnoeの凛とした歌声とエモーショナルな演奏でじわじわと盛り上げる切ない表情が全開のナンバー。このあたりのこれでもかと切ない旋律で押しまくる感傷的なセンスは、後のゼーガペインの名曲『リトルグッバイ』などに通じるところがあり。
⑦は心が癒される牧歌的なバラード。懐かしさを覚える空気感が秀逸である。
ラスト⑧は王道路線をいく清涼感溢れるセンチメンタルなポップチューン。極上のメロディーラインはアルバムの締めを飾るに相応しい。

爽やかな風に吹かれるようにさり気なく良い曲を聴かせてくれるのが良い。等身大と言えば陳腐になるかもしれないが、自然体の空気感が大きな魅力のひとつとなっている。

The Essence Of Pop-Self 1996-2001 + menu|ya-to-i

2013/2/20 P-VINE

1. Funny Feelin’
2. ひまわり
3. シークレット・ソング
4. Nothing new under the sky
5. Street to Go
6. Landsat
7. Cycle
8. POWDER
9. Funny Feelin’ (reprise)
10. 空の名前
11. Technostress Fever
12. Button
13. 空の名前 (Peking’s Sky Mix)
14. Cycle (Summer Smooth Mix)
15. Hustle (Toy’s Hustle Mix)
16. となえるよ (bonus track)

「ya-to-i」は山本精一(ボアダムス、羅針盤、ROVO)、岡田徹(ムーンライダーズ)、伊藤俊治による音楽ユニット。本作は5年間に渡る制作期間を経て2001年にリリースされた1stアルバム『The Essence of Pop-self 1996-2001』にミニアルバム『menu』と新曲を追加収録した編集盤である。
当時かなりのインパクトを残した1stアルバムでは全編に渡り様々な女性ボーカリストをフューチャーしたオシャレなエレクトロポップを聴くことができる。参加しているのは有名な女性シンガーではなくかなりマニアックな人選となっており、女性ボーカルの音楽としては匿名性の魅力があるということも大きなポイントである。
人脈からしてニッチな音楽になるかと思いきや純粋にポップミュージックとして優れているものが多く、渋谷系やシティポップ好きも満足できるスタイリッシュな楽曲が目白押しである。女性ボーカルの隠れた名盤と言っていい聴きごたえのある1枚だ。

①~⑩がアルバム『The Essence of Pop-self 1996-2001』収録曲。
①は浮遊感のあるオシャレポップスで、ほとんど洋楽のように聴こえる。エレクトロサウンドによく合う透明感ある歌声を聴かせてくれるのは小林ふみえ(ASLN)。音はかなり凝っているが、曲調自体はヒットチャートに入っていてもおかしくはない感じだ。
続く②も喫茶店で流れていそうな洒落たポップソング。トランペットの音色と淡々とした歌声が印象的である。こちらも小林ふみえがボーカルを担当している。
③は寺本りえ子をボーカルに迎えた王道的な渋谷系ポップス。山本精一とのツインボーカルハーモニーが良い感じだ。休日の昼下がりにかけてまったりしたくなる定番の曲調である。
⑤はロック寄りのサウンドであるが、雰囲気は早すぎたPerfumeと言いたくなるキラーチューン。凝りまくった曲が多いこのアルバムにおいて、わくわく感のあるメロディーが光るストレートなビートが気持ちいい。キュートなボーカルを聴かせてくれるのは、岡田徹の娘であるMOA(岡田紫苑)。⑦は小林ふみえの爽やかな歌声の魅力が、ギターポップっぽい旋律に見事にハマっている。タイトル通り青空の下を自転車で飛ばしたくなる。
⑧はLori Fine(COLDFEET)がボーカルをとるジャジーな雰囲気のナンバー。奥行きのあるサウンドが素晴らしく、表情豊かな歌声含めて無国籍感漂う音空間に引き込まれる。
⑩はMiki(Pyokn)をボーカルに迎えた空から光が差し込むようなアンビエント風の曲で、透明感溢れる歌声と情景の美しさに心が癒される。後期Nav Katzeにも通じるものがある作風である。

⑪~⑮がミニアルバム『menu』収録曲。
この作品ではインストパートに重きを置いたテクノポップが楽しめる。
⑪は疾走感のあるドリーミーなエレクトロサウンドがカッコいい。ボーカルは岡田徹が担当している。⑫はファンタジックな音の洪水が高揚感を与えてくれる。山本精一の歌声も良い。
⑬⑭は前作の女性ボーカル曲のリミックスヴァージョン。鈴木慶一が手掛けた⑬、Speedometerによる⑭共に大胆なアレンジが楽しめる。

⑯が2013年の本作リリース時の新曲で、ボーカルに柴田聡子とじゅんじゅんを迎えている。本作の後にオリジナルアルバム『Shadow Sculpture』をリリースしている。

実力派ミュージシャン達が集まり、女性ボーカルにこだわるアルバムを作るというのが、マニアックな趣味趣向を捉えておりグッド。女性ボーカルのポップスとしてかなり出来の良いので、聴いておいて損はないはずだ。

とりあえずベスト!|PINPONS

2013/8/12  KIRAKIRA RECORD

1. 素敵なチャーリー
2. trick*trip
3. 水の中の天使
4. ゼッケン
5. 猫の舌
6. タイムマシーン惨号
7. 8月のプラネタリウム
8. 幸福ノ原理
9. 輪転サアカス
10. スイセイムシ
11. 恋のライフセイバー
12. 星に願いを
13. 駱駝
14. 放電エレガンス
15. 週末論
16. パースペクティヴ
17. butterfly
18. いたいけなリビドー

「PINPONS」は「さっぽろももこ」(RIKA)のソロプロジェクト/バンド。
本作はオリジナル曲と提供したエロゲソングのセルフカバーで構成された1stアルバムである。
バンド版PINPONSもあり、精力的にライブ活動も行っている。
「さっぽろももこ」は1980年代には「RIKA」名義でシンガーソングライターとして活躍。1987年にはニューウェーブ路線の傑作アルバム『ロマンチック』をリリース。更に伝説のPC用パズルゲーム【Dragon Shock】にボーカル曲を提供し、サブカル界隈でマニアックな人気を獲得した。
シンガーソングライターとしての活動終了後は、「さっぽろももこ」名義で主に美少女ゲームの音楽を制作しており、特に三大電波ゲームと称される異色作である【さよならを教えて 〜comment te dire adieu〜】の音楽を手掛けたことでよく知られている。また音楽家としての活動と並行して、自身も原画家として美少女キャラクターを描いており、ゲームクリエイターとしても活躍している。
本作は「さっぽろももこ」の可愛らしい歌声を生かしたテクノポップがふんだんに収録されており、コンセプトに掲げる へなちょこPOPの神髄が味わえる脱力的な空気感が心地良い内容である。1980年代ニューウェーブ勢ならではの独自のゆるさは面白いセンスを感じるもので、洗練されたエレクトロポップにはない不思議な魅力がある。

冒頭①から懐かしくも新鮮な響きをもつキュートなテクノポップが炸裂する。摩訶不思議なスペーシー感覚とふわふわした浮遊感が耳に優しく響く。チープでキッチュな感じがナイスである。
続く②は樋口レンが歌った【学園カウンセラー】の主題歌セルフカバー。頭にこびりつくメロディーと意味深な歌詞が冴えている。
③はピコピコ電子サウンドと可愛らしい歌というニューウェーブど真ん中を突くキラーチューン。まったりとした雰囲気の中で、ちょっぴりセンチな感情が滲むのが良い。
④はキラキラした躍動感のある曲で、独特の歌い回しに味がある。
⑥はユーモアセンスを感じる愉快で楽しいナンバー。ミュージカルのような雰囲気とキャッチー歌メロが中毒性を生み出している。
⑦・・・これもニューウェーブ好きのツボを突きまくるピコピコしたテクノポップで、好きな人には堪らない作風となっている。持ち前のメロディーセンスの良さも十二分に発揮されている。
⑧⑨はMarica、榎津まおが歌った【ピエタ 幸せの青い鳥】のOP/ED曲のセルフカバー。
⑧はイントロからして怪奇幻想音楽という感じの妖しい雰囲気バリバリの1曲。戸川純や平沢進に通じるような大陸系の旋律がマニアックな音楽趣向を満たしてくれる。
⑨はゲルニカや須山公美子のような戦前の歌謡曲っぽい雰囲気がただならぬ存在感を示す。
⑩はゲーム【天気姉】のBGMを歌入りアレンジしたもの。ニートスピリット全開のダメ人間賛歌で、無気力症候群をコミカルに表現したイカした曲なので必聴だ。
⑫はチロリンの『こんなじゃダメ神様』を彷彿とさせる1980年代ニューウェーブ女子ポップ系の不思議ちゃんセンスが熱い。⑭はタイトル通りクールで上品な美しさをサウンド&ボーカルで見事に表現しており、非常に上質な聴き心地である。
⑮はイントロからイノセントを感じる清々しい曲で、サビのメロディーが感動的だ。
⑯は透明感のあるサウンドや歌声の叙情性がグッド。メロウで感傷に浸れるし、聴いているとなんだかぞくぞくする。

1980年代ニューウェーブの生き証人である彼女の才気がみなぎる1枚である。
テクノポップとしてサウンドは良く出来ており、耳に引っ掛かりを残すメロディーセンスもさすがといったところだ。

夢子+シングルコレクション|北岡夢子

2008/7/16 ポニーキャニオン

1. 世界中でたったひとつの
2. ゆめの半分
3. Yes.
4. 雨降り娘にご用心
5. さよならセンチメンタル
6. 憧憬
7. 告白
8. 優しくなりたい
9. 三日月でサヨナラ
10. ただいま失恋中
11. 海に架る虹
12. 追伸
13. 恋心
14. 夢をあげよう
15. もういちど逢えたら
16. IT’S-ME
17. マイアミ午前5時
18. ミスティー

「北岡夢子」は1988年にデビューしたアイドル歌手。本作は唯一のアルバム『夢子』にシングル曲を追加収録した編集盤である。1980年代後半のアイドルの中では姫乃樹リカなどと並んで歌が上手いことでよく知られている。本人の魅力と言える素朴な雰囲気がそのまま表れた初々しい声ながらも歌唱テクニックが優れているという実力派であった。
歌声以外にも特筆すべき点としては、非常に楽曲に恵まれたアイドルであったということである。簡単に1980年代のアイドル歌手といっても前半、中盤、後半と時期によってかなり音楽性に違いがある。北岡夢子のデビューした時期は歌謡曲からJ-POPへの移行期であり、よりスタイリッシュな方向性のアイドルポップが多く登場した(バンドブームによりアイドルの時代は終わりつつあったが)。この時期のアイドルソングは今聴いても違和感なく受け入れられるものが多くあり、ポップミュージックとしての普遍性も兼ね備えている。北岡夢子の曲も単なる懐メロとして楽しめるだけではなく、デビュー曲『憧憬』によく現れているような違和感を含ませた楽曲センスなども興味深いもので、聴きごたえのある内容となっている。

①~⑪がアルバム『夢子』収録曲。
①は旅をテーマに清涼感に満ちたキュートな歌唱を聴かせる青春アイドルポップ。矢野立美が作曲したキラキラしたメロディーと北岡夢子の透明感ある歌声は心をほっこりとさせてくれる。
③はかつての青春ソングの定番である少年野球をテーマにした躍動感溢れるナンバー。いかにも1980年代的な胸キュンな世界観が良い。
④はほんわか柔らかい曲調が心地良い。特にサビのメロディーが印象的だ。
⑥はデビューシングルで、聴いているとなんだか照れてしまうほど初々しい魅力がある名曲。彼女の雰囲気にぴったりとハマっているし、まさに胸がときめく歌声という感じで良い。松宮恭子が手掛けるメロディーは独自の味わいがあり、萩田光雄による無駄のないテクノポップ・アレンジも素晴らしい。
⑦は子供から大人への階段を上っていく微妙な乙女心を上手く表現している。日本語の響きの美しさへのこだわりを感じる歌詞も印象的である。⑧はわくわくするアップテンポのナンバーで元気が貰える。
⑩はオールディーズっぽい雰囲気のバラードで、透き通った歌声含めたちょっぴり切ない旋律に心が癒される。
⑪も懐かしさを覚えるバラードで耳当たりがとても良い。

⑫~⑱がシングルを収録したもの。
⑬は恋する乙女全開のスウィートな曲で、それを盛り上げる萩田光雄のアレンジが秀逸。
⑭は哀愁のアイドル歌謡ど真ん中という感じのナンバー。今聴くとこのベタな雰囲気が逆に新鮮である。⑮は印象的なサビのメロディーを美しく歌い上げるのが良い。
⑯は爽やかな女性ボーカルのJ-POPサマーチューンとしては申し分のない出来。楽曲に北岡夢子の可愛らしい声質がベストマッチしており、後藤次利が手掛けたフックのあるメロディーも記憶に残る。⑰は松田聖子の有名曲のカバーで、アレンジなど結構原曲と違うところが楽しめる。

声が可愛いうえに歌も上手い・・・そして更に曲にも恵まれた。音楽面で見た場合、アイドルとしてはある意味無敵とも言えるが、残念ながらブレイクすることはできなかった。
しかしその輝きは今も色褪せていないはずだ。

Laideronnette|matryoshka

2012/12/12 Virgin Babylon Records

1. Monotonous Purgatory
2. Noctambulist
3. Sacred Play Secret Place
4. Instant Immortal
5. Cut All Trees
6. Butterflysoup
7. Hallucinatory Halo
8. Oblivion
9. Niedola
10. Gentle Afternoon

「matryoshka」は2006年に結成された、トラックメイカーのSenとボーカルのCaluによる音楽ユニット。本作は2枚目となるアルバムである。Sigur Rósやmúmなどの北欧系に通じる質感をもつポストロックやエレクトロニカを主軸にした儚いサウンドが特徴的だ。
プログレッシブなセンスも感じる映画的なサウンド構成は素晴らしいものがあり、美しいピアノやドラマチックに響き渡るストリングス、Caluの透明感ある幽玄なボーカルが荘厳な雰囲気を生み出し、言葉にできない程の感動を呼ぶ。いわゆる洋楽に聴こえる邦楽という感じだが、絶品の美しさを奏でるサウンドや歌声が伝える叙情性は和的なセンスも含んでおり、日本の音楽ならでは美意識も感じることができる。

冒頭①は美しいピアノからスタートするクラシカルな旋律に圧倒される。ファンタジックな感じもする壮大な叙事詩を奏でており、生演奏とエレクトロサウンドのバランスも良い。
②はこの世の最果てを描き出すような美しいオーケストレーションと女神のような存在感を示すCaluの幽玄な歌声がとにかく凄い。終盤には轟音ポストロックなエモーショナルに盛り上がる展開もあり、感動はMAXに高まる。
③は牧歌的な雰囲気に心が洗われる。こちらも後半にはシンフォニックに盛り上がるパートがあり、曲のメリハリがはっきりとしている印象だ。
④は光に包まれるような優しい空気感がグッド。ノイジーなサウンドとストリングスが見事に調和しており、どこか懐かしさを覚えながらも前向きな気持ちになれるのが秀逸。
⑤は溜息がでるほどの美しさを奏でるピアノが良い。全体的に陰りのある雰囲気が耳に心地よく響き、絶品のメロディーが心に沁みる。
⑥は割とストレートな歌モノバラードなエレクトロニカ。
⑦はRPGのゲーム音楽などに使用されても良さそうなサウンドがオタク心をくすぐる。
⑨は近未来的な想像を刺激するスペーシー感のあるサウンドがトリップ感覚をもたらす。
⑩は最後に相応しい感動的なフィナーレを迎える。桃源郷に降り立ったような美しさがあり圧巻である。

サウンドは様々な要素が混在しかなり凝っているが、映像的というかイメージが湧いてくる音は素晴らしいの一言。
ポストロックやエレクトロニカに興味がなくともニューエイジ/ヒーリング系の音楽や映画/アニメなどのサウンドトラック好きにも大変おすすめできる内容となっている。

BETTA FLASH|BETTA FLASH

2008/2/20 
NBC ユニバーサル・エンターテイメント

1. Nazaree
2. BETTA FLASH
3. HORIZON
4. A Four-Dimensional Smile
5. AGATA

「BETTA FLASH」は2005年に結成されたTAMAYO(元ZUNTATA)とCyua(元Filtrike)からなる電子音楽ユニット。本作は1stミニアルバムである。
楽曲を手掛けるTAMAYO(河本圭代)は1980年代にカプコンに入社し『大魔界村』などのアーケードゲームの音楽を手掛けた後、1990年代にはタイトーのサウンドチーム「ZUNTATA」に加入。1994年に発売されたアーケード用シューティングゲーム『レイフォース』から始まるレイシリーズ3部作の音楽を手掛けて、カリスマ的な人気を誇った女性コンポーザーである(フュージョンの要素が強めのレイストームのサントラはかなり売れた)。
その後、タイトーを退社しフリーとなったTAMAYOがボーカル入りの音楽ユニットをやるということで、ゲーム音楽界隈ではいったい彼女がどんな歌を作るのか注目が集まった(BETTA FLASHを始めるまではボーカル入り曲はほとんどない)。
このBETTA FLASHでは【無国籍エレクトロニカ】をコンセプトにしているが、基本的にはCyuaの透明感のある歌声を主役とした歌モノなので、レイクライシスの名曲『女の子にはセンチメンタルなんて感情はない』などで聴ける女性的な音楽センスを駆使したTAMAYOの大胆なテクノサウンドは抑えめとなっている。あくまでもCyuaのボーカルの魅力を引き出す方に振ったサウンドやメロディー作りに徹しているが、さすがTAMAYOと唸らされる部分が随所にあり、聴きごたえ抜群である。

冒頭①からエキゾチックな雰囲気のテクノサウンドにCyuaの声質の良さを生かした巧みな歌い回しのボーカルが同居し、無国籍な世界観を盛り上げる。一音一音にこだわりを感じさせるサウンドの出来が良く、ここではないどこかへと誘われるエスニックな女性ボーカルのキラーチューンである。
続く②は浮遊感のあるテクノにインパクトのあるセリフパートとオシャレなメロディーパートが融合し個性的で面白い。セリフパートが、いかにもTAMAYOらしい世界観でニヤリとさせられる。③はアイリッシュ・トラッド風の歌モノで、電子サウンドと伝承歌を組み合わせたエレクトロフォークという感じだ。なぜかテクノサウンドはこういった伝統的な大陸系の旋律と相性が良い。④はゲーム音楽好きには刺さるピコピコした音とメロディアスな歌をバランスよく聴かせる傑作。中毒性を生むユニークな歌唱が面白い。
ラスト⑤はCyuaが情緒たっぷりに歌い上げる大陸系の歌モノ。TAMAYOの無駄のないサウンドが素晴らしい。いたずらに音を厚くするのではなく、最小限の音で存在感を示すことができるのは巧みの技である。

ボーカル入りということを考慮しているTAMAYOの音作りが光る内容である。Cyuaもボーカリストとしての実力は申し分ないので、安心して楽しむことができる。
TAMAYO は2025年現在も精力的に活動しており、曲を提供したスマホゲーム『アリス・ギア・アイギス』のサウンドトラックVol.8が発売されて話題となった。Cyua はソロとして多くのアニメのエンディングテーマや挿入歌を担当し、幅広く活動を行っている。
またBETTA FLASH本隊も自主制作などで、定期的に作品をリリースしている。

Prayer|JACK OR JIVE

1999 IRIS / PRIKOSNOVENIE 

1. 憂国 -Worry About The Country
2. A Prayer
3. The Cosmic Ray
4. For Children’s Future
5. We Lost
6. 37°C
7. The Earth
8. Prayers
9. 高架下 -Ko-Kashita
10. Black Mountains
11. Non
12. The Last X’Mas

「JACK OR JIVE」は1989年に姫路で結成された、服部誠とChakoによる音楽ユニット。
本作は1991年の1stアルバムにボーナストラックを4曲追加して再発したものである。
海外を中心に活動していたグループらしく、1stアルバムはドイツから、この再発盤はフランスのレーベルからリリースされている。
音楽的にはニューウェーブ、ゴシック、インダストリアル、ジャーマンプログレなどの様々な音楽要素が混在するアンビエント・ミュージックである。服部誠が作り出すエクスペリメンタルなサウンドとボーカルを務めるChakoの幻想的な歌声が見事に調和しており、彼らならではの神秘的な世界観が楽しめる内容となっている。
Cocteau Twins やThis Mortal Coil 等の4AD系からヒーリング/ニューエイジ系を好む人にもおすすめできる1枚である。

①~⑧がアルバム『Prayer』収録曲。
冒頭①・・・これがいきなり意表を突くアヴァンギャルドな作風で驚かされる。
君が代+三島由紀夫の演説+ヒーリング・サウンドというメッセージ性や実験性も感じる楽曲だ。まるでNHKのドキュメンタリー番組『映像の世紀』を視聴しているような重さがあり、三島事件の衝撃を思い返すことができる。
続く②は力強い打ち込みビートに切なさ溢れるピアノ伴奏が絡む感傷的なサウンドをバックに、Chakoの美しい歌声が儚く響き渡る。繊細かつ神秘的で、古代のような空気感が心地良い名曲だ。
③はスペーシーな感覚をもつしっとりとしたアンビエント。一音一音の響きが耳に残る。
④は透き通ったサウンドと相性の良い巧みなボーカルワークが光る。
⑥は柔らかいエンジェルボイスを駆使した浮遊感のある美しい旋律に心が癒される。エレクトロニカ好きにもおすすめできるナンバーだ。
⑦は凝りまくった複雑なサウンドや何かに取り憑かれたようなボーカルの叫びなど、その緊迫感が圧巻だ。タイトルは地球であるが、よくある大陸系の歌モノではなく、儀式的でありカオスが渦巻く暗黒系のアヴァンポップである。
⑧は透明感のある壮大なニューエイジ系のサウンドに、お経とChakoの巫女のようなボーカルが同時にのるという面白い作風だ。かなりインパクトがある曲で、意図がよくわからなくてもスケールがでかい雰囲気に圧倒される。

⑨~⑫が再発盤の追加トラック。
ホラーな雰囲気も漂う和風アンビエントという感じで異様な迫力をもつ⑨、Klaus Schulzeを彷彿とさせる幻想的な音空間に引き込まれる⑩、My Bloody Valentineと同質のトリップ感をもつ⑪など、こちらもかなり凝っているサウンドや神々しいボーカルを楽しむことができる。

疲れた心を癒してくれるヒーリング効果があるが、随所に感じられる尖った個性が良い。
いわゆる洋楽に聴こえる邦楽の走りとも言えるが、和的なものへのこだわりがある作風の曲もあり興味深い内容となっている。

天皇|NOISE

2014/8/30 アルケミーレコード

1. 死
2. 水
3. 地球は青い
4. 天皇
5. 羊

「NOISE」は工藤冬里(キーボード、ドラム)と大村礼子(ボーカル、ギター、トランペット)による音楽ユニット。本作は1980年に自主制作でリリースした唯一のアルバムを再発したものである。
「Maher Shalal Hash Baz」の工藤冬里がその前にやっていた音楽ユニットで、アンダーグラウンド好きには人気のある定番のアルバムだ。翌年発表された灰野敬二の『わたしだけ?』と並びインパクトのある記憶に残る内容である。
音楽性は工藤冬里のノイジーなオルガンに大村礼子の祈りを捧げる巫女のような歌声が同居するというもの。尋常じゃない歪んだオルガンの音色、最果ての彼方で歌っているように聴こえるボーカルなど、サウンドに臨場感があり、当時のインディーズならではの生々しい空気感が圧巻の1枚である。

冒頭①から9分を超える大曲。延々と奏でられるオルガンの伸びまくるノイジーな音色がまさにタイトル通り【死】を連想させる。そして途中から木村礼子の幽玄な歌が始まる。徐々に緊張感は増していき、後半にはあの世へトリップするかのような凄まじい音響処理のボーカルが響き渡り、これが後戻りはできない感じで怖い。続く②はオルガンとドラムに合わせた淡々とした歌が進み、終盤はカオティックなノイズ・ギターが炸裂する展開に。
③は日本古来の村などで歌われていそうな童謡みたいな短曲。
④は10分以上に渡るアルバムタイトル曲。①と同タイプの曲で、オルガン・ノイズと異様な空気を纏う歌声に畏怖してしまう。それにしてもこの音壁というに相応しいオルガンは凄い。
ラスト⑤も基本的にはノイズサウンドだが、透明感ある歌声のおかげか、ドリーミーな浮遊感を感じることができる。

サウンド面だけで見ればノイズミュージックというカテゴリに入る作品である。癒しの効果もある美しい女性ボーカルを導入することにより、ぎりぎりのところでアヴァンポップとして成立している希有な1枚である。

ガラクタ|螢

1999/6/14 JOTA

1. だいいろ子鹿
2. 虹~ダンボール
3. くらげ
4. ふうせんガム
5. 大切ココロ

「螢」は1990年代後半から2000年代前半にかけて、サブカル界隈で人気があった少女詩人/シンガー。本作は1999年にインディーズでリリースした初のミニアルバムである。
翌年にはクイック・ジャパン誌の表紙を飾るなど、サブカル周辺では異様なほどの注目を浴びていた。本作の後にメジャーデビューもしているが、あまりにもコアな存在感のためか残念ながらブレイクはしていない。
本作では若干13歳ながらも終わりのない悲しみが溢れ出すポエトリーと囁くような儚い歌声を自身のカラーとしてメランコリックな世界観を作り上げている。複雑な家庭環境や学校でのいじめなど様々な問題を抱えた彼女の深淵な闇と痛みは、当時の世紀末の終末感ともリンクして、特に10代の少年少女達から熱狂的な支持を受けた。
サウンドはゴシック・ロック、アンビエント、ニューエイジなどの要素があり一筋縄ではいかないが、基本的には螢の詩と歌声を中心とした作品なので、あまりにも儚い少女詩人の魅力にどっぷりと浸ることができる。

冒頭①は雨が降る街並みの環境音をバックに展開される螢のポエトリーリーディングがただならぬ存在感を示す。可愛らしい声で囁かれる文学的な詩の重みは、まさに孤高の少女詩人というに相応しい。続く②は軽快なギターリフから始まるソフトなロックビートをバックに、螢の淡々としながらもポップな歌が始まる。聴きやすいJ-POPだと思っていると、途中から突然アンビエントな雰囲気の音響空間にチェンジし、自身のトラウマといった負の感情を直視する螢の重い詩の朗読が響き渡る。真面目に内面の痛みと向かい合って感情が吐き出されており深刻な迫力がある。
③はゴシック・ロック風味のダークなサウンドが螢のキャラクターと上手く合わさっており良い。
④はウィスパーボイスで歌われる美しいメロディーと詩に心が洗われる名曲。サウンドも歌もシンプルだが、絶望の果てに救いを求めるような螢の歌声は最高に切ない感傷を運んでくれる。ラスト⑤は螢の悲しみを綴ったポエトリーリーディングと神秘的/映画的なサウンドの融合。詩の朗読を音楽としてドラマチックに表現するスタイルとしてはひとつの完成形だ。

伝説の少女詩人「螢」が残した思いの塊のような音源である。この少女性と刹那感は心に刺さるもので、実は多くの人を救ってきたのではないだろうか。再評価が求められる1枚だ。

ニッポンChu!Chu!Chu!|ベイビーレイズJAPAN

2016/9/21 ポニーキャニオン

ディスク1

1. Ride On IDOROCK
2. 虎虎タイガー!!
3. 閃光Believer
4. シンデレラじゃいられない
5. Pretty Little Baby
6. 真夏のフィーバー!
7. Baby Kiss
8. 栄光サンライズ
9. 走れ、走れ
10. 少しだけ
11. 夜明けBrand New Days
12. ニッポンChu!Chu!Chu!

ディスク2

1. overture (ベイビーレイズJAPAN電撃の雷舞!2015)
2. ベイビーレイズ (ベイビーレイズJAPAN電撃の雷舞!2015)
3. ベイビーレボリューション (ベイビーレイズJAPAN SUMMER LIVE2015)
4. JUMP (ベイビーレイズJAPAN電撃の雷舞!2015)
5. ベイビーアンビシャス! (ベイビーレイズJAPAN電撃の雷舞!2015)
6. 暦の上ではディセンバー (ベイビーレイズJAPAN電撃の雷舞!2015)
7. 恋はパニック (ベイビーレイズJAPAN電撃の雷舞!2015)
8. ぶっちゃけRock’n はっちゃけRoll (ベイビーレイズJAPAN電撃の雷舞!2015)
9. ベイビーステップ (ベイビーレイズJAPAN SUMMER LIVE2015)
10. 虎虎タイガー!! (ベイビーレイズJAPAN電撃の雷舞!2015)
11. 栄光サンライズ (ベイビーレイズJAPAN SUMMER LIVE2015)
12. 夜明けBrand New Days (ベイビーレイズJAPAN電撃の雷舞!2015)
13. Pretty Little Baby (ベイビーレイズJAPAN電撃の雷舞!2015)
14. 走れ、走れ (ベイビーレイズJAPAN電撃の雷舞!2015)

「ベイビーレイズJAPAN」は2012年から2018年まで活動していたアイドルグループ。
本作は2枚目となるアルバムで、これはボーナスCDとしてライブ音源集が付属している初回限定盤Bである。
当初はベイビーレイズと名乗っていたが、2015年に改名している。2013年にNHK連続テレビ小説 あまちゃんに登場する架空のアイドルグループ「アメ横女学園芸能コース」(ベイビーレイズ+声優の水瀬いのり)の楽曲『暦の上ではディセンバー』で大きな注目が集まり、その後、日本武道館公演を実現するなど、ガールズロック系のアイドルグループとして人気を獲得した。
本作はボカロ音楽や美少女ゲームの楽曲で絶大な支持を得ている堀江晶太が手掛けたアンセム『夜明けBrand New Days』を筆頭に熱量あるアイドルロックが次々に繰り出される手に汗握る内容である。

ディスク1がアルバム本編となる。
冒頭①は作詞/作曲を前山田健一が手掛けたベイビーレイズJAPANの自己紹介ソング。
実にアイドルらしいロックというか、はっちゃけたノリノリの雰囲気に元気が貰える。
続く②はアイドル楽曲に定評のある玉屋2060%が提供した軽快なポップロック。テンポ良くリズミカルに展開させる玉屋2060%節が炸裂しておりさすがの出来である。聴き手が小難しく構えていようが、チャーミングな歌で一気に畳みかけて理屈抜きの楽しい世界観に引き込むところはアイドルポップとしては大正義と言えるだろう。
③は堀江晶太が手掛けた直球のポップロックで、メロディックなビートとアイドルのキラキラした躍動感が見事に組み合わさるキラーチューン。すんなり耳に馴染む柔らかいポップ感はさすがと言ったところだ。
④も堀江晶太が作曲/編曲したアグレッシブなアイドルロック。ハードロックサウンドの疾走感とキャッチ―なメロディーを畳みかけるのが快感で中毒性が高い。
⑤はキュートなオールドロックという感じで良い。この曲は渡會将士(FoZZtone)が手掛けている。⑥はメロディラップバンドLIFriendsが提供している。ウルトラキャッチーなサマーソングで気分爽快だ。
⑧は玉屋2060%(作詞/作曲)×堀江晶太(編曲)という豪華なコラボ。ベイビーレイズJAPANにぴったりのわくわく/ドキドキ感ある胸キュンアイドルソングに仕上がっており清涼感MAXで良い。
⑨は今生きる日常を全力で走り抜ける熱い青春ロック。サビの大きなうねりを感じる煌びやかなメロディーと力強い歌声が胸に刺さる。これも堀江晶太の楽曲である。
⑪が前述の堀江晶太が提供したアイドルロック・アンセム。熱いメッセージがほとばしる王道ど真ん中の旋律は清々しい感動を呼ぶものでグッド。
ラスト⑫はアニソンからアイドル楽曲まで幅広く手掛ける園田健太郎が提供したナンバー。でんぱ組.incを彷彿とさせる和風のお祭りアイドルソングで楽しい。まさに大団円という感じでアルバムの最後を飾る。

ディスク2が初回限定盤Bのみに付属されているライブCD。
現場の熱気が伝わる良い録音で、選曲も代表曲を網羅しておりナイス。
メンバーの歌声や演奏も良い出来で、ファンのコールも聴こえるので、当時ベイビーレイズJAPANがいかに波に乗っていたかがよく分かる。今となっては観ることはできないが、こういったライブ盤で当時の空気感を楽しむことはできるので、貴重な音源と言えるだろう。

ベイビーレイズJAPANの魅力を最大限に引き出す曲の数々は完成度が高いもので、今聴いても熱くなれる。PASSPO☆、BiS、でんぱ組.incなどのアイドルロックが好きであれば是非聴いておきたいアルバムだ。

STAY EVIL!!|DARKSIDE MIRRORS

2007/1/24 ACMA POP RECORD

1. Elevator
2. Spell Bound
3. Zombie
4. 鏡地獄
5. Kiss Kiss Kiss
6. White Rabbit
7. She Lied
8. Channel Noize
9. Gangsta
10. Telephone
11. Dirty
12. Dog

「DARKSIDE MIRRORS」は2001年に結成されたロックバンド。本作は自主レーベルからリリースした1stアルバムである。
このバンドの中心人物であるボーカルのLUCY MIRRORとドラムのJUNK THE RIPPERは、シーナ&ロケッツの鮎川誠とシーナの娘姉妹ということでよく知られている。
音楽的には「The Damned」「The Misfits」「The Cramps」などの初期パンクのB級ホラー的な世界観を、ガレージパンクやニューウェーブを基調とした荒々しくダークな雰囲気のサウンドで表現したゴシック・ロックである。
プリミティブな音質や一音一音の緊張感のある響きなど、インディーズロックの中でもあまり似たバンドが思い浮かばないほどの唯一無二の魅力がある内容で、ガレージロックからポストパンク好きにもオススメできる1枚だ。

冒頭①からDARKSIDE MIRRORS独自のロウなサウンドのホラーパンクが炸裂する。ほとんどインスト曲であるが、アグレッシブに展開する尖った演奏は生々しい魅力がありカッコいい。最後のビビらせる締め方も秀逸だ。
続く②は勢いそのままのガレージサウンドに妖しい雰囲気のボーカルがのり、危険なアンダーグラウンド感覚の女子ロックに痺れる。
③はタイトルからしてゾンビというホラー映画ファンはビビッとくるナンバー。ゾンビが迫り来るような緊迫感あるバンドグルーヴを聴けば、ジョージ・A・ロメロやルチオ・フルチなどが手掛けたゾンビ映画の名作が脳裏に蘇ること必至だ。
④は激烈なサウンドだが、リズムや歌メロがキャッチーなので親しみやすい。とは言え個性的な方向性である。
⑤はジョン・レノン&オノ・ヨーコが1980年に発表した曲のカバー。色っぽい原曲とはまた一味違うラフな質感が良い。
⑥はアメリカのロックバンドJefferson Airplaneが1967年に発表したドラッギーな名曲のカバー。不思議の国のアリスをテーマにしたサイケデリックな曲調はこのバンドのカラーにぴったりで、原曲に忠実な呪術的な歌い回しが光る。
⑧は8分に及ぶ大曲で、プログレッシブ/サイケデリックに展開されるヤバい空気感にヤラれる名曲。特に叙情性が刺さるギターの音色が良い。
⑨は存在感ありまくりのボーカルなど、イカしたフィーメイルロックを体現するカッコ良さが光る。特に終盤の加速していくパートが良い。⑩は違う世界に連れて行かれそうな艶めかしい歌声やメリハリのある演奏がグッド。
ラスト⑪はThe Stoogesが1969年に発表した有名曲のカバー。原曲よりも前のめりな演奏で飛ばすアグレッシブ作風となっており、聴いているとアドレナリンが噴き出る。

とにかくロウなガレージサウンドが凄まじくカッコいい。ニッチな音楽好きならギターの音色を聴いただけで、『おおお!』となってしまうことであろう。またLUCY MIRRORのボーカルもダークな雰囲気にぴったりの声質&歌い回しで魅力がある。

Atlantico Blue|佐咲紗花

2015/11/11 ランティス

1. Atlantico Blue
2. マリンブルーに沿って
3. DREAMLESS DIVER
4. NEO-DIMENSION
5. SAYONARA Last Melancholic Night
6. Moonnight Destiny
7. Tripple☆Tripper
8. Distance
9. Ceremony
10. EverCruise
11. Junction heart
12. サディ
13. CHIASTOLITE
14. キスのひとつで

「佐咲紗花」は2010年にデビューしたアニソン/ゲーソン・シンガー。本作は3枚目となるアルバムだ。10代の頃からavex dream 2000やASAYANなどのオーディションで最終選考まで残り、デビュー前からその歌声は評価されていた実力派シンガーである。
特に美少女ゲームの主題歌で多くの人気曲を発表しており、KOTOKOや橋本みゆきに並ぶ人気を獲得している。ボーカルスタイルは作品によって変幻自在だが、特にキュートな声質を生かした、青空を突き抜けるようなハイトーンボイスが大きな魅力のひとつとなっている。
また自身の作詞曲も多くあり、このアルバムでは①③④⑤⑦⑩⑫⑬がそれにあたる。
本作には様々な作家が楽曲提供を行ったゲーム/アニメ主題歌やアルバムオリジナル曲が収録されており、特に注目は美少女ゲームの音楽においては松本文紀と双璧の人気を誇る堀江晶太(kemu、PENGUIN RESEARCH)が手掛けた楽曲である。アルバムタイトル曲も手掛けており、佐咲紗花×堀江晶太という音楽的に相性が良いコンビが放つカラフルで力強い必殺のビートポップはどれも一発で耳に残るもので必聴と言えるだろう。

①②⑭が堀江晶太提供楽曲。①は佐咲紗花が作詞を行っている。
本作のリードトラックであるアルバムタイトル曲①は、佐咲紗花の歌声の魅力が120%発揮された、キラキラした躍動感と清涼感に満ちた素晴らしい名曲。大きなうねりを生み出す煌びやかなメロディー、キュートかつ力強い歌声、自然と体が揺れる小気味よいビートと三拍子揃った元気が貰えるパーフェクトなポップソングだ。堀江晶太はこの曲でグッドミュージックとは?という問いに対してひとつの答えを提示している。
②はPCゲーム『ちいさな彼女の小夜曲』のOP曲で人気が高い。ストリングス中心のサウンドでエモーショナルに疾走する堀江晶太の鮮やかなポップマジックが炸裂する。この曲では爽やかなメロディーを歌う佐咲紗花の可愛い声が際立っており、カラフルなキュートポップスとして良い出来である。
⑭は『ちいさな彼女の小夜曲』に使用されたED曲。これも絶大な支持を得ている人気曲である。ピアノ伴奏に合わせた可愛らしい歌い出し(これがセンチメンタルで良い)から、ギアを加速させて、力強いメロディーをダイナミックに歌い上げる無敵感溢れるサビで盛り上がりは最高潮に。しっとりとしたパートとパワーポップ度数が高い躍動感のあるパートとの対比が曲全体をメリハリのあるものにしており秀逸だ。

③はラブライブ!の楽曲でお馴染みの河田貴央が作曲・編曲を行っている。王道的な熱いアニソンで、フックのあるメロディーがグッド。歌唱もワイルドに決めるアニソン姉さんという感じで、こういった楽曲によって様々な表情を見せるテクニカルなボーカル技術と元々の声質の良さが佐咲紗花の強みである。
⑤は作曲・編曲をShinnosuke(元SOUL’d OUT)が手掛けたオシャレセンスが効いたエレクトロポップ。サビのメロディーや歌い回しがとにかく良い。こういった曲調にもばっちりとハマる佐咲紗花のキュートフィーリングが優れている。
⑦はAstroNoteSと佐咲紗花が共作した1990年代J-POP色が強いナンバー。サウンドやメロディーは小室ファミリーにいてもおかしくない感じだ。
⑧はサウンドの緻密な構成と歌声の切なさと柔らかいが印象に残る良いバラードだ。
⑨も劇的な感動を呼ぶシンフォニックなバラードで耳当たりがいい。
⑩は岩田アッチュ(NIRGILIS)が作曲を手掛けたナンバーで、こちらも1990年代J-POP好きのハートを射抜く旋律がグッドだ。
⑬は作曲・編曲が橘尭葉と妖精帝國本体というゴシックメタル色が強いナンバー。意外にもこのタイプの曲もハマるところがあり。

佐咲紗花の声質と歌唱力を生かしたバラエティに富んだ曲がふんだんに収録されており、ポップミュージックとして非常に完成度が高い。①⑤⑦などのアニメ/ゲームのタイアップ曲以外のアルバム曲が存在感を示しているのも素晴らしい。

Pale Face + 2|Still

1991/2/25   Wax Records

1. Sa・Ma・Yo・I
2. Real Time
3. Sweet Warm Rain
4. 時の砂
5. Just A Song
6. 鏡の女

「Still」は1980年代のインディーズシーンで活躍したゴシック・ロックバンド。
本作は1985年に発表された12インチ ミニアルバム『Pale Face』に7インチシングル『Real Time』をカップリングしてCD化したものである。残念ながらコンプリート音源集というわけではなく、7インチシングル『Orgel』やコンピレーションアルバム参加曲は収録されていない。
プロデュースを手掛けるのはFRICTIONの恒松正敏。まさにアンニュイという言葉がぴったりの雰囲気をもつボーカリスト 山東トシエ。彼女の儚さと刹那的な衝動を併せ持つ歌声を主役にした幻想的なゴシック・ロックは、独創的な世界観を生み出しており、今なおその輝きは色褪せてはいない。

①②がシングル『Real Time』収録曲。
かなりアンダーグラウンド色が強い作風で、まさにコアな音楽好きに向けたという感じである。暗黒が渦巻く①と光が降り注ぐ②の作風の違いも面白い。
①は退廃的な空気感全開のニューウェーブ・ロック。ヒリヒリとした緊張感が堪らなく良い。Cocteau Twinsに通じるものがあるが、幻想的な世界観を盛り上げるキーボードの音色やドラマチックな演奏など、プログレエッセンスも感じられてグッド。透明感のあるサウンドの中で、呪詛を吐き出すような山東トシエの歌声がただならぬ存在感を示す。
②は神秘的な雰囲気をもつメロウな歌モノ。祈りを捧げる巫女のような歌声やダイナミックなギターの音色が良い。

③④⑤⑥がミニアルバム『Pale Face』収録曲。
『Real Time』に比べると格段にポップ感が増しており、情景が浮かぶ旋律がグッド。
③は印象的なイントロのベースを始まりとして展開されるギターやキーボートの幻想的な音色で、一気に淡く儚い世界観に引き込まれる。切ない歌声も含めて叙情性が非常に優れており、フォーク/トラッドのエッセンスも感じられる名曲である。間奏のアグレッシブなギターも熱い。
④は苦悩に耐えるような渋いバンドグルーヴと心に潜む暗黒や葛藤を耽美に彩った歌に味わい深い魅力がある。
⑤は歌謡曲っぽいメロディーを気怠く歌う山東トシエの色気が良い。懐かしさを感じる曲調はいかにも1980年代という感じで、本作の中でもノスタルジーを運ぶ親しみやすいナンバーである。
⑥はスローテンポで淡々と進むファンタジックな透明感ある旋律が耳に心地良く響く。プログレ度数が高いサウンドが儚い雰囲気を盛り上げ、アンビエントな歌モノとして秀逸だ。

当時は人脈的にある程度の知名度もあったと思われるが、今となってはかなりマイナーなStillが残した伝説の音源である。かなりマニア向けではあるが、アナログレコード収集家に人気が高く、内容も女性ボーカルのゴシック・ロックとしては、G-Schmittと比べても互角に渡り合える存在感をもっている。山東トシエという謎に包まれた歌姫の軌跡が追える貴重な1枚である。

Double Frenzy|Beardsley

1989  CAPTAIN RECORDS

1. Double Frenzy
2. Re-Birth          
3. Season Of The Witch    
4. Sleep Walker   
5. The Thing Love Me      
6. Brave New Dream        
7. Crank Up        
8. Silence Zone   
9. Into The Storm
10. Fade To White

【ギャルズ・パンクの女王】と称されたパンクバンド「Beardsley」(ビアズリー)。
本作は宝島社のキャプテンレコードから1987年にリリースした1stアルバムをCD化したものである。
ギャルズ・パンクとはこのCDの帯に書いてあるキャッチコピーであるが、1980年代から2020年代まで脈々と続く音楽コンセプトの一種としても総括できそうなギャルズ・パンクもしくはギャル・パンクというスタイルの先駆けとも言えるバンドだ。
音楽的には「The Damned」や「Buzzcocks」に影響を受けたスピード感あるメロディックなパンクサウンドに紅一点CHIAKIのパンキッシュなボーカルがのるというもの。当時のメディアなどでは「THE WILLARD」の女性ボーカル版であるとも言われた。実際のところメTHE WILLARDほどのメジャー感のあるポップさはなく、キュートに弾けながらもインディーズバンドらしいハードコア度数が高い作風がBeardsleyの持ち味だと言える。

アルバムタイトル曲①から疾走感溢れる軽快なパンクサウンドと熱いメッセージを歌い上げるCHIAKIのボーカルがカッコいい。可愛い声質おかげで曲がカラフルに聴こえるのは、女性ボーカルの利点が効いていると言える。
続く②も勢いはそのままに荒々しい演奏と思い切りの良い歌声でアグレッシブに決める。
③はサウンド&メロディーの叙情性がグッド。やさぐれた感じと切なさを同時に内包できるのはパンクバンドならではの強みである。
④はこのアルバムの中でも特に通好みな感じがするロウパンクな作風が楽しめる。
⑤はメロディックなビートが冴えわたるキュートパンクで気分爽快。
⑦はメロウなギターとCHIAKIの掛け声を合図に始まる熱量全開のアグレッシブなキラーチューン。切れ味のある演奏、カリスマ性を発揮するボーカルなどの存在感を示す旋律は、まさに【ギャルズ・パンクの女王】と呼ぶに相応しい。⑧は印象的なイントロベースからフルスロットルで展開される1970年代パンク色の強い熱い1曲。
ラスト⑩は、イントロのギターリフから始まる何かとんでもないことが起こりそうな雰囲気にぞくぞくさせられる。アルバムの中でも③と共にメロディーの哀愁が光るナンバーだ。

スピード感のある熱いパンクが次々と繰り出される爽快感のある内容である。
今ではあまり語られることがないバンドであるが、2000年代にはBeardsleyにJUDY AND MARYを足したような女性ボーカルバンドがたくさんいたので、再評価が望まれるところである。

RISA SATOSAKI HISTORY BEST 2014 – 2017|里咲りさ

2018/1/19  フローエンタテイメント

1. オープニング
2. Game×3 恋のテレポート
3. だってね。
4. カタルカストロ
5. ボーンブレイクガール
6. シャイガール戦争
7. True
8. Little Bee
9. 窓辺に小鳥はいない
10. かわいいもの Feat. Wm (あ、ピンチ。)
11. 410
12. サイン
13. Hot!夏!さま〜
14. オリーブ
15. 信号
16. ディアティア

「里咲りさ」は幅広く活動を行うアイドル/シンガーソングライター。本作はオフィシャル通販サイトとライブ会場でのみ販売されたベスト盤CDである。
2012年にアイドルユニット「店ガール9:50」のメンバーとしてデビューし、その後シンガーソングライターとして本格的に活動を開始した。またソロ活動と並行してアイドルグループ「少女閣下のインターナショナル」のメンバーとしても活躍したことでよく知られている。
自身でレーベル・フローエンタテイメントを立ち上げるなど、精力的な活動を行っており愛称は【社長】。
ソロではアイドルならではのキュートなフィーリングとシンガーソングライターとしてのアーティスト性を融合させた独自のクセが光るポップソングを生み出しており、特徴的なロリボイスを生かした曲の数々は中毒性が高い。
大半のアレンジを手掛けている灘藍の巧みなサウンドセンスにも注目である。

アンビエント風味の導入曲①に続く②は、アイドルらしいキュートに弾ける軽快なポップナンバー。エレクトロ風味のアレンジと唸りを上げるアグレッシブなギターが良い。
③もアイドル度数が高い曲で、アイドルポップ好きのど真ん中を突く良い出来だ。
④は相対性理論を彷彿とさせる可愛らしい曲調ながらも『好きな男に毒づくサブカル女子』みたいな世界観の歌詞が鋭いキラーチューン。メロディーはキャッチ―で、ウィスパーボイスで歌われているので聴き心地は良いが、恋愛における不満をストレートにぶちまけたリリックの響きが一風変わっており秀逸だ。灘藍が手掛けるサウンドも奥深い魅力がある。
⑤はふわふわとした歌声とラフなロックサウンドの組み合わせが不思議な魅力を生み出す。途中で情緒たっぷりに力強く歌い上げるパートがグッド。⑥は不安定なボーカルの響きが電波ソングみたいに聴こえて面白い。曲自体はパンキッシュに弾けるメロディックなロックなので爽快感抜群だ。
⑧は導入のエモーショナルなギターから始まる可愛らしい歌声が胸キュンもの。灘藍によるセンチメタリズムを刺激するサウンドも完成度が高い。これは感傷的な旋律とロリボイスが絶妙に調和している良いギターポップである。
⑨はピアノの伴奏に合わせた、呟くような生々しい歌が、いかにも本格派シンガーソングライター的な雰囲気を醸し出す。
⑩は里咲りさを含めた4人組音楽ユニット「あ、ピンチ。」のナンバー。オシャレなセンスが効いているエレクトロポップで、チャーミングな魅力に溢れている。⑪は軽快なロックビートと素直な歌声に胸躍る。この曲では自身初の編曲に挑戦している。
⑫はYUIなどの有名な女性アーティストのアレンジを手掛けている鈴木Daichi秀行がサウンドを手掛けている。里咲りさの天真爛漫な魅力を引き出すアレンジが良い。
⑬は爽やかに弾ける元気なサマーチューン。こちらも鈴⽊niDaichi秀行によるダイナミックな高揚感が得られるアレンジがナイス。
⑮はもろに相対性理論に影響を受けたと思われる曲だが、このタイプの作風が好きなら気に入るだろう。⑯は静から動へとドラマチックな盛り上がりを聴かせるエモロック。歌声含め切なさ全開の雰囲気にヤラれる。

里咲りさのアイドル/シンガーソングライターとしてのポテンシャルが存分に発揮された内容で、歌もサウンドアレンジも良い。ユニークな楽しい曲も多くあるので、ロリボイス愛好家(いるはずだ?)にはぜひ聴いてもらいたいところだ。

LETHE|101A

2008/1/16 FILM.4

1. 雪の世界
2. migration
3. heat
4. LETHE
5. Eugene
6. Miranda lethal weapon
7. 詩片
8. serpent
9. shellfish
10. lull

ダークなオルタナティブ・ロックを聴かせてくれるバンド「101A」の3枚目となるアルバム。
ポストロックやシューゲイザーというジャンルで語られることが多いが、他にもグランジやインダストリアルなどの幅広い音楽要素を含んでおり、トータルで独自の美意識を感じるゴシック・ロックを確立している。
切れ味が鋭い演奏と表情豊かなnoahのボーカルが生み出す透明感や呪術的な雰囲気、そして幽玄な浮遊感は堕天使のようでもあり、4AD系のバンドが好きな人にもオススメできるものだ。
暗黒系のギターロックとして強度をもつ一方で、アンビエントな空気感が中毒性を生み出しており、一度この幻想的な世界観に飲まれると抜け出せないほどの吸引力がある優れた内容の1枚だ。

冒頭①は闇を切り裂くヘヴィなギターリフからnoahの美しく幽玄な歌声が響き渡る。タイトル通り冬にぴったりの曲だ。緊迫感のあるバンドグルーヴが凄まじくカッコ良く、幻想の歌姫と呼んでしまいたくなる耽美な雰囲気も相まって一気に101Aの世界観に引き込まれるキラーチューンである。続く②は印象的なベースと透明感のある歌声が絡み合う前半パートから嵐のようなドラミングが炸裂する後半パートまで、まさに静から動へとドラマチックな盛り上がりを聴かせる1曲である。全体的にベースラインが耳を捉える音色で良い。
③はSwansを彷彿とさせる重量感のあるドラムの音色など、インダストリアル色が強いナンバーで、とにかく迫力満点である。
アルバムタイトル曲④は、アンビエント風味のサウンド+ポエトリーリーディングという作風でマニアックなツボを突く。
⑤はアグレッシブな轟音ギターロック・サウンドでぐいぐいと重戦車が迫りくるような1曲。
⑥は激烈なサウンドにのるnoahの呪詛を吐き出すようなボーカルに痺れる。暴力的な暗黒の旋律はかなり個性的でグッド。曲調に応じて変わる変幻自在な歌声は女性ボーカルバンドの紅一点として優れていると言えるだろう。
⑨は轟音ポストロックど真ん中をいく曲調にnoahの儚い歌声が同居して、暴力的な音塊の中を舞う妖精を見たという感じの不思議な感覚をもたらす。⑩は陰鬱なミドルテンポの曲で美しい歌声をじっくりと楽しめるが良い。終盤の展開はかなりぞくぞくとさせられる。
⑪にはCDのみのボーナストラック(シークレットトラック)も収録されており、貴重なライブ音源が楽しめるようになっている。

どの曲も個性が際立っており、1曲1曲が工夫されていると感じる意欲的な内容である。
インディーズロックの中でもニッチな音楽趣向を満たすという意味ではかなり貴重なバンドで、1980年代であればトランスレコードにいそうなタイプのバンドである。
暗黒系女性ボーカルのオルタナティブ・ロックとして文句なしにオススメできるアルバムだ。

Bloom 光の世界|シノワ

2001/11/25
Gyuune Cassette/Childish Soup

1. Still The Same
2. Silent Dawn
3. たしからしいということ
4. 手のひらの世界
5. 赤い花
6. Stream
7. トロン
8. In The Bathroom
9. Bloom

「シノワ」(shinowa)は1996年に大阪で結成されたロックバンド。本作は1stフルアルバムである。当時、ミュージックマガジン誌のインディーズ年間ベスト10にも選ばれたことでもよく知られている傑作アルバムだ。
音楽性はサイケデリック・ロックやネオアコを基調とした、ふわふわと浮遊感のあるサウンドに、ボーカル・かおりの可愛らしいウィスパーボイスの歌が同居するというもの。
平田ハジメのトリップ感覚を持つファズギターの音色が大きな魅力となっており、キュートな女性ボーカルのインディーポップかと思わせて、実は1960年代ロック色が強いサイケデリックな世界観の深淵に引き込むという意欲的な内容となっている。

冒頭①からプリミティブな魅力を放つガレージロック・サウンドにキュートなボーカルというインディーポップのど真ん中を突く作風で、一気に聴く物の心を鷲掴みにする。インディーズバンド好きであれば、再生した瞬間に『おお!』と妙に納得してしまう刺激的な音が鳴っているキラーチューンである。
続く②はうねるギターの音色と飾らない淡々とした歌声が何とも言えず不思議な感覚を伝えてくれる。③はNav Katzeを彷彿とさせるファンタジックなガレージポップ。透明感のある歌声や縦横無尽なドラミングなどが良い。
④は気怠い空気感の演奏と素直な歌声が上手くマッチしており、休日の昼下がりなど、のんびりとしたいときにぴったり1曲。
⑤は口ずさめそうな歌モノで、可愛らしいがどこか怖いというのがみんなのうた的である。
⑥は深く沈み込むようなドリーミーな雰囲気の曲で、効果的な要素となっているポストロックやシューゲイザーのエッセンスがグッド。
⑦は物語のようなドラマチックな盛り上がりが良い。幻想音楽好きにも受けそうな雰囲気であるが、インディーズバンドらしい尖った『毒』が含まれており、それがシノワ特有の大きな魅力となっている。
ラスト⑨はゆらゆらと揺らめくサウンドと可愛らしい歌声が、少女漫画っぽいというか乙女チックな感じ世界観を見事に作り出している。

生々しい演奏や自然体の歌声がオリジナリティのある世界観を構築しており素晴らしい。
箱庭的な雰囲気が大きな魅力のひとつとなっているのがポイントだが、マニアックなインディーズバンドによくある閉鎖的な空気はなく、外側へと発する良質なポップネスが感じられるので、多く人にオススメできる1枚だ。

創業|ぷにぷに電機

2022/6/29 
Tsubame Production/PARK

1. 君はQueen
2. 透明人間・オン・ザ・ビーチ
3. Night Session
4. ラスト・サマー
5. NeonOcean
6. Deeper
7. a drop
8. 残照
9. empties
10. ずるくない?

「ぷにぷに電機」はインターネットを中心に活動するシンガーソングライター/音楽プロデューサー。本作は1stアルバムである。
アーティスト名は弐瓶勉の漫画『シドニアの騎士』に登場する架空の企業・東亜重工に由来するとのこと。そのエピソードからしていかにもサブカル女子という感じがするが、音楽性はジャズ、ボサノバ、エレクトロなどを取り込んだ割と正統派のシティポップ路線である。ヴェイパーウェイヴにも距離が近い音楽性と言えるだろう。
彼女はボーカルも含めて、大人っぽいオシャレでイケてる空気を醸し出すポップソングを作るのが非常に上手い。どの曲も歌い出しを聴いただけで、都会的な雰囲気に引きまれる優れた魅力があるので、すんなりとぷにぷに電機の世界観を楽しむことができるだろう。本作では楽曲ごとに様々なミュージシャンがサウンドのプロデュースを手掛けており、自身の世界観をサウンド面でも広げていこうとする意欲的な内容となっている。

冒頭①はMikeneko Homelessがサウンド・プロデュースを手掛けている。ピアノ伴奏での歌い出しから耳を強く捉える洒落たアーバンポップで、聴き手にイケてる音楽だと感じさせる、ぷにぷに電機の洗練された音楽センスが存分に発揮されたキラーチューンである。聴き心地の良さに全振りしたスタイルは完成度が高いもので、2020年代のシティポップを代表する曲のひとつと言ってもいいだろう。夜に車で1人聴いてハイテンションで飛ばしてもいいし、恋人とのムードを盛り上げる必殺ミュージックとしても使えそうなので色々な楽しみ方ができそうだ。続く②も勢いそのままのイケイケ女子ポップス。サウンドのプロデュースはPARKGOLFで、キレキレのエレクトロサウンドがダイナミックな魅力を放つ。音楽好きに受けそうなベタな歌詞の世界観も良い。
④は夏にぴったりな感じがする恋人同士のロマンティックな曲で、イメージ的にはかなりカッコいい男女が思い浮かぶ。こちらもサウンドを手掛けるのはMikeneko Homelessである。
⑥は英詩で歌われる透明感のあるエレクトロポップ。いわゆる洋楽っぽいJ-POPを体現しており、日本人離れした魅力がある。トラックメーカーのYohji Igarashiがサウンドをプロデュースしている。⑦はしっとりとしたR&B路線の曲で、色気のある歌声など、雰囲気は抜群だ。
⑧はエレクトロユニット80KIDZがサウンドを手掛けるジャジーな雰囲気が漂うバラード。ピアノやギターなどの各楽器が絶妙な音色を奏でており、情緒たっぷりのボーカルを含めてエモーショナルなグルーヴ感が良い。
⑨はギタリスト/音楽プロデューサーのShin Sakiuraがサウンドを手掛けている。ファンキーなビートがダイレクトに高揚感を与えてくれる。ラスト⑩はキーボーディストのKan Sanoがサウンドをプロデュースしている。アルバムの締めくくりに相応しい出来の良いクールポップスである。

サウンドは色々なミュージシャンとコラボして作り上げているが、常に自身の楽曲のカラーは貫かれており、ぷにぷに電機の音楽表現へのこだわりが感じられる。どの曲も似ているとも言えるが、シティポップをテーマに金太郎飴のような魅力があるので、この方向性が好きなら堪らない1枚となっている。

Under the Sun|Marica

2024/11/7 Funczion SOUNDS

1. CROSSING
2. せかいにさよなら
3. リメンバー・スカイ
4. 星屑シンフォニー
5. rebirthday eve
6. とっぴんぱらりのぷう
7. 蒼天の彼方
8. 彼方への道
9. 雨芳恋歌
10. この夜に降る星は
11. Hanging garden
12. ひまわり
13. Smile Again
14. Fairy Tale Ending
15. 灵魂之在処
16. Kha ille Sa ilia

美少女ゲームの音楽を多く手掛けるサウンドチームFunczion SOUNDSのボーカリスト「Marica」のベスト盤CD。本作はこれまでに発表されたゲーム主題歌を収録した待望のワークスベストである。基本的に美少女キャラクターを主役に世界観が構築されるゲームの音楽は、当然のことながら歌入り曲も女性ボーカルが中心であり、優れたポップセンスを持つ良質な曲も多くある。難点として、アーティストのフィジカル作品としてリリースされない曲が多数あるということ。そういう点を含めて、本作の注目は何と言っても、Maricaの代表曲であり、ファンやマニアから絶大な支持を集める『CROSSING』(CROSS†CHANNELのED曲)と『せかいにさよなら』(ユメミルクスリOP曲)が収録されていることである。この2曲の音源が手に入るだけでも有意義なベスト盤と言えるだろう。音楽作品としてもゲーム作品の世界観に合わせた様々な表情を見せるMaricaの歌声をたっぷりと楽しむことができるお得な1枚である。

冒頭①が前述のCROSS†CHANNELの主題歌。ゲームソフトが最初にPCで発売されたのが2003年だが、当初は中々CD音源などで聴くことができず、ゲームから抜き出して聴いていた猛者もいた(後のPSPやXbox360の移植版では同梱のサウンドトラックに収録された)。ではいったいこの曲が、なぜそれほどの支持を受けるのか。それを考察していこう。
この曲のサウンドや歌メロは、王道的な陰りのあるJ-POP/歌謡ロックバラードである。つまり曲調自体はオーソドックスなものだ。この曲を個性的なものにしているのは、ゲームの原作者である田中ロミオが手掛ける意味深な歌詞と、それを歌うのに絶妙にマッチしているMaricaの歌声である。ゲーム内容とリンクさせた哲学的な歌を、虚空を見つめながら独白するかのように歌うボーカルが生み出す詩的な響きはあまりにも重い。ゲーム内容を把握しているとより感傷に浸れるのも事実だが、これは日本語のリリックの強さに重きを置いた名曲と言っていいだろう。

続く②がユメミルクスリの主題歌。ゲームは2005年の作品で、こちらはゲームの初回限定版に付属したサウンドトラックCDや公式ダウンロードなどで音源を入手することが可能であった。ゲームの世界観と見事にリンクさせたMYU(音楽ユニットkukuiでよく知られる)が書いた文学的な歌詞の響きが印象的で、センチメタルなメロディーもフックがあり秀逸。切なくも躍動感のある旋律は聴き手の心を強く捉えるものだ。

他にもノスタルジーに気持ちよく浸れる③、チープなサウンドにシティポップ的なフィーリングがグッドな④、ワールドミュージック色が強い壮大な雰囲気の⑦⑧、メロディーが美しい⑩、クセのある歌い回しが中毒性を生む⑪、王道的なエロゲ/ギャルゲ・ソング⑭、昭和歌謡っぽい歌メロが良い⑮など、音楽的にはバラエティに富んでおり、聴いていて楽しさがある興味深い内容となっている。

乳の実+|CORNETS

2017/11/29 
METROTRON RECORDS

1. 朝
2. 長い塀
3. 鍵
4. 恋人の犬を連れて
5. 何か心配ごとあるの
6. ベッドまでもうすぐ
7. 雨
8. 陽だまりの中の猫のように
9. のびる影
10. 誰か虹を見た
11. 電報配達人
12. 火山の下で
13. 鳩
14. 倉庫
15. フランネリア・フランネル
16. 終わらない物語
17. 4時35分

「CORNETS」(コルネッツ)は1986年に結成された4人組のガールズバンド。
本作は1992年に発表された1stアルバム『乳の実』に未発表曲や25年振りとなる新曲をプラスした編集盤である。

ムーンライダーズの鈴木博文が主催するインディーズレーベルであるメトロトロン・レコードから作品をリリースしており、レーベルメイトのカーネーションやグランドファーザーズのメンバーもサポートで参加している。
音楽的にはネオアコを主軸として、サックス、トランペット、マンドリンなどの様々な楽器を効果的に使用した映画的とも言える雰囲気のサウンドに、ボーカルを務める小熊純子の綺麗な歌声が同居するというもの。牧歌的かつ幻想的でもある癒しの空気感をもつ作風はこのタイプの女性ボーカル好きには堪らない魅力がある。
ZABADAK、NAV  KATZE、遊佐未森、鈴木祥子、坂本真綾などを好む人にオススメできる内容となっている。

①~⑫がアルバム『乳の実』
①は導入のピアノが奏でる優しいメロディーラインからノスタルジー全開で、聴き手に語りかけるように歌われる美しい歌声に耳が惹きつけられる。続く②はファンタジックなシンセサウンドが不思議な浮遊感を生み出す。ここではないどこかへと連れていってくれるふわふわとした雰囲気が良い。③は心地良く流れるように響くサウンドに夢の世界に誘われる。
⑤はかなりプログレっぽい雰囲気をもつサウンド構成や儚い歌声が切ない余韻を残す。
⑥は少女漫画のようなロマンのある恋愛ソングという感じのナンバー。恋人と綴る愛の世界観をドラマチックに盛り上げるサウンド展開がグッド。男女関係における戸惑う気持ちが上手く表現されており、ざわざわとさせられるのもナイス。
⑧はアコーディオンの音色から始まる陽気なインストナンバー。コルネッツはインディーズバンドであるが、この曲を聴いても分かるように劇伴向きの音楽センスをもっている。
⑨はシンプルなアコースティックサウンドに美しい歌声&コーラスというワールドミュージックや幻想音楽度数の高い1曲。ひたすら上品なボーカルワークの魅力にたっぷりと浸ることができる。⑩はドタバタしたアグレッシブな演奏と独自の美意識に彩られた歌声の組み合わせが面白い。サビのメロディーの反復歌唱も良い。
⑪はムーンライダーズの鈴木慶一がボーカルでゲスト参加している。クラシカルで壮大なサウンドと天使のような歌声がもたらす絶品の美しさが圧巻である。

⑬と⑭は本作リリース時(2017)に25年振りとなる新曲。
美しい歌声や凝ったサウンドなどのコルネッツらしさは健在という印象で、長い歳月は関係なく楽しめる傑作となっている。
⑮と⑯は当時の未発表曲。
既存曲と同じく透明感のあるサウンド&歌声が楽しめる貴重な音源である。
⑰は1988年にリリースされた1stEP『CORNETS』に収録されている曲。
歌い出しを聴いた瞬間にハッとしてしまう瑞々しい魅力がある名曲。
遊佐未森やNAV  KATZEと同時代性を感じる幻想的な叙情性が胸を打つ1曲である。

様々な楽器を駆使したサウンドは完成度が高く、とてもインディーズバンドとは思えない内容である。ネオアコから幻想音楽好きまで満足できること間違いなしの1枚だ。

PAGE TOP