このサイトについて

2023年10月 はじめに

・Strange Girls Musicは女性ボーカル音楽好きな筆者が、独自の基準で選盤したアルバムをディスクレビューするサイトです。アイドルグループ・ガールズバンド等を中心にメインストリームには位置していないちょっとマイナーなものや、サブカルやオタクに人気が高いと思われるもの、コアな音楽好きに評判が良いと思われるものなど、一風変わった女性ボーカルものを年代問わず多く取り上げていきます。

・筆者が好むジャンルとしては、アイドルポップ、渋谷系ポップ、ニューウェーブ等の可愛らしい女性ボーカルポップ/ロックや透き通るような美しい女性ボーカルものがど真ん中です。選盤で重視しているのは、歌の上手さよりもボーカルの「声質」の良さと単純な楽曲の良さという2点が大きなものになっています。また取り上げている作品については個人的に良いと思っているアルバムオンリーになります。嫌いなものはレビューしてはおりません。またオリジナルアルバムだけでなく、まとまりが良いという意味でベスト盤も取り上げることがあります。世の中の音楽の半分は女性ボーカルであるので、取り上げるジャンルは様々なものになりますが、聴いていてオタク心が満たされるようなものというか「これが好きならこれも好きだよね」といった曖昧なものですが一定の基準は意識しております。

・ディスクレビューについてはアルバム1枚1枚をじっくりと聴き込んでいるとは言えない部分があり、「このアルバムのこの曲は最高だぜ」といった感じの稚拙な文章なので、あくまで音楽の専門家ではない素人(オタク)が書いた参考程度のディスクガイドと思ってください。また各アルバムのディスクレビューの文字数の多い少ないについては、好きな盤に熱が走ったものもありますが(笑)、書きやすかったアルバムであったというのが本音で、特に他意はありません。

・ジャンル別の細分化は難しいので、基本的にアイドルやバンド等で年代別にひとまとめにしており、そちらからディスクレビューがお読み頂けます。またメニューバーからすべてのディスクレビューを閲覧することができます。

・今後も定期的にレビューは追加していく予定です。過去の作品からリリース時期が現代に近いものまで幅広く取り上げていきたいとは思っています。

2025年3月27日

よろっとNOTEでも新しい記事を出したいところ。

前回レビューしたCHAIの『PUNK』はPitchforkで8.3点で獲得していますが、これはガールズバンドの先駆者The Go-Go’sの全米1位のデビュー盤『Beauty and a beat』と同じ点数でありかなり高評価であることが分かりますね。僕ならThe Go-Go’sには9点以上つけます。もしガールズバンドでベスト10枚選ぶとしたら『Beauty and a beat』は入れると思います。
ちなみにBlondieの名盤『Parallel Lines』が9.7点とか・・・素直に10点にしないところがいかにもPitchforkという感じ。このように文句を言いながらもPitchforkを読むのです 笑

2025年3月12日

なんと𝑷𝒆𝒕𝒆𝒓さんという方がやられている「仁義なき音楽巡り」というサイトの『おすすめの音楽サイトを延々と紹介していく記事』において当サイトが紹介されております。
嬉しい!ありがとうございます。
それにしてもこの記事、限界突破したような内容でヤバいですね。
よくぞここまで…という感じの大作で、音楽好きにとても役立つものとなっておりますので
ぜひご覧ください。メイドコアの記事を読んだときにも思いましたが凄い方がいたものです。

おすすめの音楽サイトを延々と紹介していく記事
新しい音楽を掘ったり、理解を深めたりするうえで「役立ちそうなブログ/サイト」を、各ジャンルごとに纏めました。 今後も追加/更新していく予定なので、なにか「おすすめのサイト」や「改善案」があれば、教えて頂けると幸いです。 なお、サイトによって

2025年2月14日 

『楽曲派アイドル・ガイドブック』という面白い本がでたので入手して今読んでいます。
あれが入ってない、これがないじゃないかという声がありそうですが、2014年にでた『アイドル楽曲ディスクガイド』(これはオールタイムのディスクガイドです)では2013年までしか載ってなかったので、それ以降のアイドルポップシーンを把握できるという意味では貴重なガイドブックと言えます。

「Faint⋆Star」や「there there theres」は載ってしかるべきですが後継グループだから外されたのでしょう。しかし現在活動中のアイドルグループがたくさん載っているのに「yosugala」がなかったのは意外でした。これCDでリリースしてないグループも選ばれているから、そういうことではないっぽい。『indigo』とかいい曲なんだけどね。フィジカルはライブで配布されたCDしかないというのがサブスク全盛時代の悲しみ。

ラブリーサマーちゃんが久しぶりにフィジカル出したので聴いています。相変わらず良いですね。しかしこの人ホントにブリグリが好きなんでしょうねー。いい感じに受け継いでます。

2025年1月10日

今年一発目の更新をしました。

本年もよろしくお願いします。

なんと1/5にTBSラジオONE-Jのコーナーである純喫茶もぐもぐにて当サイトの女性ソロアーティスト(1980年代~1990年代)をフューチャーしたプレイリストが流れました。

プレイリストが公開されてますのでこちらからどうぞ。

2025年1月5日(日)純喫茶もぐもぐ-プレイリスト | TBSラジオ
2025年1月5日(日)純喫茶もぐもぐ-プレイリストSTRANGE GIRL MUSIC!女性ソロアーティスト!M1 夢をみた / 遊佐未森1990年9月21日にリリースした、アルバム『HOPE』収録曲。アルバム『HOPE』は、全盛期のひと...

それと12月に数日間、Twiiter経由で韓国の方からのアクセスが多くあったときがありまして、調べてみると韓国のアイドルグループ「ねえ、聴いてる?(NEKIRU)」のソハさんという方が当サイトを紹介してくれたようです。
ありがとうございます!

それでは、今年もとりあえず健康に過ごしていきましょう!

2024年12月27日

今年最後の更新をしました。
今後はNOTEでも記事をアップしていく予定です!
こちらは女性ボーカルに限らずという感じになると思います。
それと、Twitterは使わないのでアカウントを削除しております。
呟くことが特にないんですよ。
サイトとNOTEでやっていく感じにしようかなと思っています。
今年も残りわずかですね。皆さんよいお年をお迎えください。

2024年10月9日

今月でサイト開設から1年間更新を続けることができました!気の利いたレビューではありませんが、なんとか続けたという感じでしたね。元々このサイトはアイドルグループのCDレビューをやってみたくて始めたのですが、それだけだとあんまり見てもらえないかなと思いまして、マイナーな女性ボーカルを中心に色々取り上げることをコンセプトにしたのです。すると女性ボーカルバンドのページが伸びが良かったので、それに合わせて最近はバンドを多めに取り上げるという感じになっています。収益目的ではない趣味サイトですが、やっぱりアクセスが多い方が嬉しいので。

CD物色してて思うのですが、インディーズの女子ボーカルものはフィジカル音源がすぐに売り切れちゃったりして人気がありますねー。サブスクでも聴けるけどコレクター心を刺激するんでしょうね。

番外編で洋楽レビューもやりたいなあと思いつつも時間もなくて出来ていない状況です。あと自主制作で音楽活動している方にインタビューしたものを掲載してみたいがこれは難しいかな。まあこれからものんびりと更新しますのでよろしくお願いします。

2024年7月1日

6月21日の更新でアルバムレビューが200枚を超えました!

このサイトは一風変わった女性ボーカルものを中心に取り上げるという名目でしたが、レビューしているアーティストは王道的なポップスが聴けるものが多くあり、自分の好みが強く反映された女性ボーカル好きのサイトとなっています。基本的にはメジャーな女性ボーカル音楽も好きですが、自分の好みを追求すると良質な楽曲を制作しているマイナーな女性アーティストが見逃せない!という感じです。

なんでこんなに女性ボーカルを多く聴いているのか?については、若い頃にリアルタイムで聴いていた「JUDY AND MARY」の影響からです。当時、メンタルがあまり良くなかったですが、ジュディマリ時代のYUKIは本当に自分の心に元気をくれた。2001年に彼らが解散した喪失感から本格的に女性ボーカルものを探求し始めました。だからレビューしている作品も後追いで聴いているものも多いです。音楽的には色々なものがありますが、やはり【元気が貰える】というのは重要な要素だと思っています。
アイドルグループもガールズバンドも不特定多数の人間に元気を与えているのだからもっと評価されて良いと思っています。
これからも定期的にディスクレビューを更新していく予定ですのでよろしくお願いします。

PAGE TOP